Interview

社員インタビュー / M.Y

それぞれの持ち場で全力を尽くすコンパス社員の仕事に対する想いを、インタビュー形式で赤裸々にお届けします。

経験と技術を武器に、自分のキャリアを切り拓く

M.Y 制作部 ITエンジニア

自分の市場価値を高めたいという想いから

ー業務内容を教えてください。ー

前職は食品業界で営業職をしており、商品提案やお客様との関係構築を大切にしていましたが、次第に「自分の手で何かを作り出す」ことに強い関心を持つようになり、そこで自分でアプリケーションやサービスの開発ができるようになれば、営業経験を活かして、技術面とビジネス面の両方を一人でこなせるのではないかと思いたちました。もともとプログラムに興味があり、仕組みを理解しながら何かを作ることの楽しさに惹かれた事と、IT業界はスキルによって自身の市場価値が明確になる点に魅力を感じたのも転職の大きな決め手となりました。

WordPress保守からVue.js開発まで幅広く担当

ー現在の業務でやっててよかった!と思ったエピソードを教えてください。ー

研修を終えた後、SESとして配属された常駐先では、お客様が運用する見積り発注ソフトやマニュアルサイトの保守管理・更新を担当していました。主にWordPressを用いて仕様書に基づいたコンテンツの更新や、既存の機能改善、新機能の実装を行なっていました。現在は社内の受託開発に携わり、主にvue.jsを用いたフロントエンドの実装を担当しています。具体的には、コンポーネントの作成、APIとの連携までを行っています。チームで協力しながら、効率的かつ高品質なコードを目指して日々取り組んでいます。また、最新の技術やツールを活用することにも力を入れており、常に新しい知識を吸収し、プロジェクトに活かすようにしています。

レベルの高い仲間と成長できる環境

ー自社ならではのやりがいを教えてください?ー

自社では、より良いプロダクトを開発するために、技術レベルの高い上司や先輩と積極的に意見を交わしながら業務を進めます。その過程で新たな知見を得たり、実践的なスキルを磨いたりする機会が豊富にあり、自身の技術力を着実に高めていける環境が整っています。また、チーム全体で課題解決に取り組む文化があり、日々の業務を通じてやりがいを実感できています。

UI/UXを深めてユーザー視点の開発を

ー今後やっていきたいことは何ですか?ー

フロントエンドというユーザーが触れる部分の担当をしているので、UIやUXの知見を深めユーザー中心の開発を心掛けていきたいですね。

家族にも優しい働きやすさ

ーコンパスに入社してよかったと思う事は?ー

個人的にですが働きやすい環境が整っている点です。第一子が生まれ育児休業を取得した際、周りの理解とバックアップが厚く、スムーズに休業を取ることができました。こうした支援があることで、仕事とプライベートの両立がしやすく、安心して働けています。

エンジニアとしての成長

ーこの先のキャリアビジョンを教えてください。ー

フロントエンド技術をさらに磨きつつ、バックエンドの知識も深めて、フルスタックに対応できるエンジニアを目指したいと考えています。

幸福に生きよ!

ー後輩へアドバイスをお願いします。ー

現代社会に生きていると、辛いことが多く、人生や幸福について考えることもあるでしょう。私が思うに、幸福を感じない状態は不幸ではなく、幸福を追求する過程で襲ってくる「不幸感」に過ぎません。不幸感 は「理想と現実のギャップ」から生まれます。私たちは自分の理想や期待に基づいて物事を考えますが、現実がそれに応えない時、不満や不安、不幸感が湧いてくるのです。その「ギャップ」を解消するには無理に埋めようとするのではなく、受け入れることが大切です。これは単に「諦める」のではなく、現実を受け入れ、柔軟に対応する力を養うことです。理想を追い求めることは大切ですが、現実がその理想に全て応えられないことを理解することで、自分を責めることなく、今を大切にできます。また、「不幸感」を感じること自体が悪いことではなく、成長のためのサインであり、自己認識を深める機会でもあります。理想と現実のギャップにどう向き合うか、その過程で得た知恵や経験が、最終的には私たちをより豊かな「幸福」へと導いてくれるでしょう。結局、幸福とは理想の実現そのものではなく、理想を追い求めつつ現実を受け入れ、その中で充実感を感じるかにかかっているのです。是非コンパスであなたの幸福な人生を探してみてください。

大学卒業後、食品業界で営業をしていたが心機一転ITエンジニアとしてコンパスへ入社。研修やSESでの経験を得た後、現在は制作事業部にてvueを用いたシステム開発のフロントエンドを担当。